
「ECモールって、正直どこを使ってもそんなに変わらないんじゃない?」
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど、名前はよく耳にするけど、
実際それぞれにどう違いがあるのかイメージしづらい…そんな担当者様も多いのではないでしょうか。
実は、モールの仕組みや手間のかかり具合によって、
“ブランドの見え方”や“運営コスト”に大きな差が出ることも。
どのモールに出店するか、どう活用するかによって、
EC店舗の成果や顧客体験は大きく変わってきます。
今回はECモールにはどんな種類があるのか、メリット・デメリットを比較し、
“自社にとってベストな選び方”のヒントをご紹介します。
【1】🛒ECモールって、そもそも何?

ECモールとは、“ネット上の商店街”といった言葉の意味があります。
ショッピングモール形式で、複数のブランドがオンライン上にて
それぞれ商品のページを作成し、販売を行います。
自社ECサイト(自社で運営するECサイト)とは異なり、
既存のプラットフォームを利用して、手軽にオンライン販売を始められる点が特徴です。
一括りにECモールと言っても、様々な形態があり、それぞれに特徴があります。
今回は代表的な3つの形態をご紹介します。
➡ テナント型(楽天市場など)
➡ マーケットプレイス型(Amazonなど)
➡ 総合管理型(自社複数店舗をまとめる方式)
それぞれの形態は準備・運営の負担やブランドコントロールの自由度、手数料構造が異なります。
各ECモールの違いや特徴について、詳しくみていきましょう。
【2】📋3つのモール形態、特徴を比べよう
1. テナント型
自社専用のページを作れるので、ブランドイメージをしっかり出せます。
ページ構成やデザインを工夫すればその“ブランドらしさ”が光ります。
ただし、ページ作成に時間がかかり、運用コストも発生します。
➡ 楽天市場
日本最大級のECモールで、楽天会員の巨大な集客力が強みです。
ポイント制度を活用した販促効果も抜群。
その分、初期費用や月額利用料が比較的高めで、ページ作成にも一定の工数が必要です。
➡ Yahoo!ショッピング
出店費用が無料で、手軽に始めやすい総合モール。
PayPay連携による集客力も強みの一つです。
一方で価格競争が激しく、利益率の確保に工夫が必要となる場合があります。
➡ au PAYマーケット(旧Wowma!)
KDDIが運営し、auユーザーに強く訴求できる点が特徴です。
楽天やAmazonほどの集客規模はありませんが、特定層へのアプローチに有効です。
2. マーケットプレイス型
登録すればすぐに販売スタートができ、準備は最小限でOK。
運営の手間を省き、スピーディに展開できることが特徴。
しかし、ブランド名が埋もれやすく、「ここで買った」と覚えてもらいにくい点がネックです。
➡ Amazon
世界最大級のマーケットプレイスで、圧倒的な集客力があります。
FBA(フルフィルメント by Amazon)など物流サービスも充実。
ただし価格競争が激しく、ブランド訴求は難しい面があります。
➡ メルカリ(メルカリショップス)
フリマアプリ最大手が運営するショップ型モール。
個人ユーザーが多く、気軽な売買が可能ですが、ブランドイメージ作りには制約もあります。
3. 総合管理型
自社の複数ショップをまとめて運営できる形態です。
在庫や顧客情報を一元管理可能で効率的に運営が可能。
ただし外部モールではなく“自社内”の仕組みなので、導入時に構築コストがかかります。
➡ Shopify Plus(マルチストア機能)
Shopifyの上位プランで、複数の店舗やブランドを一元管理可能。
モールというよりは自社ECの管理プラットフォームですが、複数店舗管理に便利です。
➡ Amazon マルチチャネル(Amazon販売チャネル管理)
Amazonの中で複数の販売チャネルをまとめて管理する機能があります。
【3】💡メリットとデメリットの整理
どのモールを選ぶにしても、“使う前に知っておきたい共通点”があります。
始めやすさや販促支援といった心強いメリットがある一方で、思わぬ落とし穴も。
ここでは代表的なメリットと、注意すべきポイントを整理しておきましょう。
💡 メリット
・開発やシステム構築が不要で、専門知識がなくても始めやすい
・モール自体に集客力があるため、初期からアクセスを期待できる
・サポート体制や販促機能が整っているので、ノウハウが少ない企業にも心強い
💡 デメリット
・月額料金や販売手数料などの固定費が継続的に発生する
・価格比較されやすく、他社との競争が避けづらい
・モールのルールに沿ったページ構成になるため、ブランドの世界観が出しづらい
・取得できる顧客データが限定的で、CRM施策に課題が残ることも
【4】✅自社に合ったモールを見極めるポイント
「結局、どのモールを選べばいいの…?」
ここからは、自社の状況や目的に合わせてモールを見極めるためのポイントをご紹介します。
初期の導入コストから、ブランド表現、手数料、データ活用のしやすさまで、
意外と見落としがちな判断軸もしっかりとチェックしておきましょう。
🔹 準備工数・サイト構築コスト
すぐに商品を売りたいならマーケットプレイス型。(Amazonやメルカリ)
初期構築の手間が少なく、スピーディに始められます。
一方、世界観やブランディングにこだわりたい場合は、テナント型で丁寧に作り込むのがおすすめ。
🔹 ブランド訴求力
ブランドのストーリーや価値観をしっかり届けたいなら、
自由度の高い構成が強みのテナント型。(楽天市場やYahoo!)
また、複数ブランドを一つにまとめて運用したい場合は、総合管理型を活用すると効率的です。
🔹 手数料とランニングコスト
モールによって、初期費用・販売手数料・広告費などが異なります。
商品単価や販売ボリュームを踏まえた費用シミュレーションは、導入前に必ず行っておきましょう。
🔹 顧客データの取得・活用性
「どこで・誰が・何を買ったのか」という基本的な購買データが取れるかどうかは、
今後のマーケティング施策やブランドファンづくりにとって大きな差となります。
自社ECへの送客やリピート施策を意識するなら、取得できるデータの質と量も見極めポイントです。
【5】✍賢く使い分ける“併用戦略”
実は「モールは1社だけに絞らない」ほうが成果が上がることもしばしば。
用途や商品特性ごとに使い分けるのがポイントです。
✅ 初期の工数を少なく・小ロットから販売したいなら…Amazonなどマーケットプレイス型
✅ しっかり集客、ブランディングしたいなら…楽天市場などテナント型
✅ 自社の複数ブランドを横断管理するなら…総合管理型
繁忙期や販促イベント時にモールを併用すると、
遅延・在庫切れのリスク分散にもなります。
【6】📌まとめ:モール選びは“ブランド戦略”の一部
ECモールは「ただ売る場所」ではなく、
“ブランドの見せ方”や“集客スタイル”を左右する重要な戦略要素です。
自社の目的・フェーズに応じて、最適なモール形態を選び、必要があれば併用も検討しましょう。
準備工数・手数料・ブランド訴求力・データ力などを整理すれば、選択がはっきり見えてきます。